カワサキの技術ブログ

エンジニア志望によるゆるゆる備忘録。

【新・明快C++入門】学習メモ(6-1章)

『新・明快C++入門』(柴田)第6章(関数)

6-1「関数とは」(p188~215)

C++における関数のルール

  • main関数で使用する関数を、main関数より後ろに記述するとコンパイルエラー。
  • 先頭で関数宣言しておけば大丈夫。
#include <iostream>

using namespace std;

//関数宣言(仮引数名は省略可能)
int hoge(int, double, char);

int main()
{
    //関数呼出し
    hoge(1, 2.0, 'a');
}

//main関数以降に関数を配置できる。
int hoge(int a, double b, char c)
{
    //---処理内容---//
}


デフォルト実引数

  • 実引数が省略された時に仮引数に与える値。
  • 関数呼び出し時に実引数を渡せばそれが仮引数に入れられる。
  • 関数宣言時に引数の後ろから順に、途中の引数を飛ばさずに設定可能。
#include <iostream>

using namespace std;

//bとcがデフォルト引数
void sum(int a, int b=10, int c=100)
{
    cout << a + b + c << '\n';
}

int main(){
    //sum()はコンパイルエラー
    
    sum(1);
    sum(1, 2);
    sum(1, 2, 3);
}

実行結果

111      // 1 + 10 + 100
103     // 1 + 2 + 100
6       // 1 + 2 + 3


ビット演算子、シフト演算子

参考文献